斎理屋敷 耐震補強工事




斎理屋敷 耐震補強工事
斎理屋敷 登録有形文化財(建造物)
江戸時代後期から昭和初期にかけて、呉服・太物の商売、味噌・醤油の醸造、縫製業など幅広い事業を展開し、七代にわたり栄えた豪商。
歴代の当主が「齋藤理助」を襲名し続けたことから、通称「齋理」と呼ばれ、最盛期には、現在の価値で数十億円にも及ぶ純財産を有していました。
また、齋理には「社会事業家」としての顔もあり、町の人々のために製糸工場「武陽館」、電燈会社「清滝電燈」、川に橋をわたす
「隈共社」を設立したり、町内各地の神社の合祀移転、丸森小学校の校舎の新築工事にも携わりました。
1986年に丸森町へ寄贈され、「蔵の郷土館」として一般開放しました。